陶芸というとどういったイメージをお持ちでしょうか。

ろくろで作る?粘土を捏ねる?

 

 

実は陶芸にはいろいろな過程があるのです。

ここではその工程をお伝えしていきます。

陶芸が初めての方、これから陶芸体験をしようと思っている方はぜひ知っておきたい基本の作り方です!

 

 

①土を練る

 

 

ここ、実は大事な工程です。

しっかり捏ねて空気を抜くようにしなければ

焼いた時に割れてしまったり、乾燥するときに反ってしまったり、悲しい事態に陥ります。

 

 

②成形

 

 

粘土で形を作っていきます。

作り方はさまざまなものがありますので詳しくはこちらをご覧ください。

 

 

③乾燥

 

作った作品は成形直後はかなり柔らかく少し触ると形が変わってしまうので、次の作業がしやすいように数時間~数日間ゆっくりと乾燥させます。

ここではしっかり乾燥させず半乾燥の状態にします。

 

 

 

④削り

 

半乾燥の状態の作品をへらやカンナなどで削り、形を整えていきます。

下の部分、高台を削り出したり、表面に模様をつけたり。

ここで作品の厚みを調整し、薄く作ることもできます。

 

 

 

⑤素焼き

 

削りの仕上げのあと、1~2週間じっくり乾燥させた作品を焼きます。

作品は2回焼くのですが、一回目は素焼きと呼ばれ、700~800℃くらいで焼きます。

焼くことにより吸水性が高まるので、次の工程の釉薬がかかりやすくなります。

 

 

⑥施釉

 

 

ガラス質のうわぐすり、釉薬をかけていきます。

絵付けをしたい場合は下絵付けをしたあとに釉薬をかけます。

この施釉の作業自体は単純なのですが、釉薬のかかり方によって色の出方が変わるので、とても難しくおもしろい作業です。

 

 

⑦本焼き

 

 

 

2回目の焼成は1200~1250度という高温で行います。

ゆっくり半日ほどかけて昇温し、1、2日かけて徐々に冷ましていくのでとても時間がかかります。

窯から作品を出すのはドキドキの瞬間。

出来上がりの作品と対面です。

窯から出すまでどのような作品になっているのかわからないところが、面白くもあり奥深さでもあります。

 

 

 

 完成!!

 

陶芸は作品を作るのも楽しみですが、使う楽しさも味わえるのが魅力。

自分で作った作品は愛着もあり、ぬくもりも感じられるので、食卓に並ぶと嬉しくなります。

 

 

このように陶芸は工程が多いので、制作から完成まで時間がかかります。

陶芸教室によっては1~2ヶ月かかることも。

 

でもたくさん工程があるからこそ、まったく同じものは一つとしてないのです。

作家さんが作るうつわも窯の状態などによって色の出方が変わったり、一つ一つ違います。

それが手作りならではの魅力でもありますね。

 

 

 

一日の陶芸体験ですと、成形だけの体験になり、そのあとの工程は教室スタッフが代わりに仕上げることが多いですが、toukitoでは削りや釉薬かけも出来る2日、3日の陶芸体験イベントもあります。

時間はかかりますが、さまざまな過程をお楽しみいただけますのでぜひご参加ください。

 

 

《関連記事》

陶芸作品の作り方解説!初心者でも作りやすいたたら作りとは!?

陶芸作品の作り方解説②!ろくろを使ったひも作りとは?